産科Obstetrics
当院は2024年3月をもちまして分娩の取り扱いを終了させていただきました。
現在、公立病院で分娩予定の方はセミオープンシステムによる妊婦健診が可能です。妊娠初期から分娩施設へ紹介するまで(32~33週頃)の間、当院で妊婦健診を行います。
土曜日や夕方など妊婦さんのご希望の時間帯に診療が受けられ、通いやすくゆっくりと赤ちゃんの表情を観察したり、日々の小さな悩みなどを相談していただけます。ぜひご利用下さい。(ハイリスク妊娠等、医師の判断でセミオープンシステムを利用できないこともあります。詳しくは担当医とご相談ください。)
妊娠Pregnancy
妊婦健診
妊娠・分娩は正常に経過することが多く過度に恐れることはありませんが、自分では気づかない母児の異常を早期に発見し、対策を立てておく必要があります。
お母さんと赤ちゃんの安全と安心のために、定期的に妊婦健診をお受け下さい。
妊娠23週まで | 4週間毎 |
---|---|
24週から32・33週まで | 2週間毎 |
32・33週以降 | 分娩施設へ紹介 |
- 診療予約が簡単にできる「アットリンク」アプリを、必ずダウンロードして下さい
病院からのお知らせが届きます。
産科セミオープンシステムについて
当院では妊娠33週までの妊婦健診を、妊娠34週からの妊婦健診・出産は総合病院(徳島大学病院・徳島県立中央病院・徳島市民病院・鳴門病院・徳島赤十字病院・阿南医療センター・吉野川医療センター・半田病院)で行うシステムです。
検査内容、料金について
- 2024年4月現在
妊娠週数 | 検査内容 | 料金 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10週頃 <初期検査> |
|
赤の受診券使用
|
||||||||
20週頃 |
|
公費負担のみ ピンクの受診券使用 |
||||||||
25週頃 <中期検査> |
|
公費負担にプラス1,800円 ピンクの受診券使用 |
||||||||
30週頃 |
|
公費負担のみ ピンクの受診券使用 |
||||||||
その他の週数 |
|
公費負担にプラス1,600円 青の受診券使用 |
- 妊婦健診の料金には、超音波検査料金1,600円が加算されています(公費で負担がある週数を除いて)
- 徳島県外の補助券をご使用の方は徳島県に準じて請求させていただきます
超音波検査
産科では、切迫流早産、子宮外妊娠、胎児異常、胎盤異常などの診断に必須の検査です。胎児超音波スクリーニングも含まれます。
臍帯の血液の流れから胎盤の動きが落ちていないがどうかを判定できるカラードプラー装置や立体像(3D, 4D)をみることができる診断装置もいち早く導入しました。
エコーダイアリーで妊婦健診中に撮影したエコー動画をWebで閲覧したり、ダウンロードができます。




胎児性別の超音波診断を希望される妊婦さんへ
当院で妊婦健診を受けている方で、胎児性別推定診断をご希望の妊婦さんは妊娠26週〜30週の超音波スクリーニング検査の際にお申し出ください。
最も正確に診断が可能な時期です。
ただし性別診断のためだけの超音波検査は行いません。
RSウイルス母子免疫ワクチン
RSウイルス感染症とは
RSウイルスは年齢を問わず感染し、風邪などの症状を引き起こすウイルスです。
感染力が高く、幼稚園や保育園などで流行することもあり、生後1歳までに50%、生後2歳までにほぼ100%が感染すると言われています。
日本では、毎年約12万人~14万人の2歳未満の乳幼児がRSウイルス感染症と診断され、約4分の1(約3万人)が入院を必要とすると推定されています。しかし、有効な治療薬はなく、1歳未満、特に生後6ヵ月未満で感染すると重症化し、人工呼吸器が必要になることや、最悪の場合、命に関わることもあります。さらに、生後1~2ヵ月の時点での入院発生率がピークとなるため、生後早期から予防が必要となります。
RSウイルス母子免疫ワクチン(アブリスボ)とは
アブリスボは妊婦さんに接種することで、お母さんのRSウイルスに対する抗体を高めて、その抗体が胎盤を通して赤ちゃんに移行します。
そのため、出生時から赤ちゃんのRSウイルス感染、感染による重症化を予防することができます。
接種対象 | 妊娠24週から36週の妊婦さん(30週~34週をお勧めします。) 他院通院中の妊婦さんも接種可能です。 |
---|---|
接種方法 | 0.5mlのワクチンを1回、筋肉注射します。 |
副反応 | 注射部位反応の痛み、赤み、腫れ、頭痛、発熱など |
注意点 | ワクチン接種後14日以内に出産した場合の効果は確認されていません。 |
費用 | 33,000円(税込) |
予約方法 | 予約制です。診療時間内に予約のお電話をお願いします。(088-692-0333) 接種後経過観察のため、30分間院内で待機が必要です。 |
詳しくは下記サイトをご覧ください。
給付金
妊婦のための支援給付について
令和7年4月1日より、妊娠期の切れ目ない支援を行うことを目的として「妊婦のための支援給付」制度が開始されています。①妊娠時、②出産後の2回申請が可能です。
詳しくは、子ども家庭庁のHPをご覧ください。
【妊産婦への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(妊産婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付)】
なお、詳しい申請方法等につきましては各市町村のHPまたは窓口にお問い合わせください。
出生前診断
出生前検査とは、胎児が生まれつき内臓の形の異常や染色体異常 (先天異常)
をもっていないかなどを、お母さんのおなかの中にいる間に調べる検査です。前もって知っておくことにより、生まれた後の治療やこころの準備ができる場合がある一方で、診断がつくことによって悩みが増える場合もあります。
出生前検査には以下のようにいくつか種類があり、検査でわかることやその程度、検査を受ける時期などは検査の種類によって様々です。出生前診断をご検討の方は、早めに外来担当医にご相談ください。
- 2024年1月現在
実施する週数 | 検査の種類 | 費用(税抜き) | 備考 |
---|---|---|---|
12-14 | NIPT | 16万円前後 | 認定施設へ紹介します |
15-17 | 母体血清マーカー検査 (クアトロテスト) |
3万円 | |
24-28 | 胎児超音波スクリーニング | なし | 妊婦健診で全員に行います 申し込み不要 |
24-28 | 胎児超音波スクリーニング (徳島大学病院) |
約7,000円 | 当院からFAX予約 20週までにご希望を出してください |
NIPT (新型出生前診断)
NIPT(エヌアイピーティー)は、妊娠12~14週に21トリソミー
(ダウン症候群)、18トリソミー、13トリソミーについての可能性を調べる血液検査で新型出生前診断や非侵襲性出生前遺伝学的検査ともよばれています。
費用は16万円前後です。検査を受ける前に、ご夫婦で遺伝カウンセリングを受けていただく必要があります。
ご希望の方は認定施設に紹介しますので、担当医にお伝えください。
NIPTについて、詳しくは下記をご覧ください。
https://jams-prenatal.jp(出生前検査認証制度等 運営委員会)
栄養情報
妊娠中の過度の体重増加は赤ちゃんやお母さんにとってさまざまなリスクが出てくるためバランスの良い食事を心がけましょう。
また、初期にはつわりで苦しむお母さんもたくさんいます。無理をせず、食べられる時に食べられるものを。
妊娠中の体重増加
体重が増えすぎると妊娠高血圧症候群や糖尿病を起こしやすく、産道周辺に脂肪がついて難産になりやすくなります。また低体重(やせ)の体格の妊産婦にとっても母子の健康の確保のために適切な食習慣の確立と体重管理が大切です。妊娠中の望ましい体重増加の目安は自分のBMIの値から計算します。
BMI(Body Mass Index) = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)
妊娠中の体重増加量の目安
妊娠前の体格 | 推奨体重増加量 |
---|---|
低体重:BMI 18.5未満 | 12-15kg |
標準:BMI 18.5以上25.0未満 | 10-13kg |
肥満(1度):BMI 25.0以上30.0未満 | 7-10kg |
肥満(2度以上):BMI 30.0以上 | 個別に考慮(上限5kg) |
栄養相談
毎日食べる大切な食事を見直してみましょう。
生活習慣病の予防・改善の食事、妊娠中、産後食など自分ではなかなか改善できない、続かない、どうすればいいかわからない。
そんな方に管理栄養士が寄り添いお悩みにお答えします。
食べ方のコツや料理の工夫など一人一人の生活スタイルに合わせて個別にお答えさせていただきます。
お悩みがある方は是非一度お話に来てみませんか?
保険適応
妊娠糖尿病・妊娠高血圧症候群・妊娠悪阻・脂質異常症・高度肥満症
医師の診察を受けてからのご予約となりますので、まずは医師にご相談ください。
保険適応外
体重が気になる方・体質改善したい・適正体重を知りたい・血圧が高め先生に注意を受けたなどなど・・・どなたでも受けられます。
WEB(教室枠)又は電話にて予約をお取りください。
日時 | 月曜日~土曜日 15時から(30分~1時間程度) |
---|---|
料金 | 保険適応:初回780円、2回目以降 600円 保険適応外:初回2,000円(税込)、2回目以降1,000円(税込) |
予約 | 中山産婦人科☎088-692-0333 またはWEB(教室枠にてお取りください) ※保険適応の方は医師の診察のもとご予約をお取りください。 |
担当 | 管理栄養士 |
産後ケアPostpartum Care
Mother’s Home
産後ケアとは?
出産後、慣れない育児に疲れてしまいがちなママのために、育児の支援や心身のケアをサポートすることです。

対象 |
生後4か月未満の赤ちゃんとママ ※ただし、以下に該当する方は利用できません。
|
---|---|
利用時間 |
月~土曜日(日祝を除く) 10:00~16:00(昼食付)※アレルギー対応はしていません。 ※退所の時間はご都合により変更可能ですので、ご相談ください。 |
ケアの内容 |
ママの身体の回復と健康管理
ママと赤ちゃんにあった育児を一緒に考えていきましょう。 |
利用料金 |
公費補助がない場合は、35,000円(昼食付) 公費補助がある市町村もありますが、各市町村により、利用料金・利用回数が異なります。 ※徳島市在住の方は、「とくしま在宅育児応援クーポン」がご利用できます。 |
利用方法について |
公費補助を利用されない場合は、希望される前日までに、当院へ電話でのご予約をお願いします。 公費補助をご利用される場合は、申請が必要ですので、住民票のある市町村にお問い合わせ下さい。 ※当院で公費補助が利用できる市町村一覧はこちら市町村一覧 ※徳島県産後ケア事業について https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kenko/7208208/ ご不明な点があれば、中山産婦人科・小児科 ☎ 088-692-0333 までご連絡下さい。 |
一日の流れ
-
10:00
来所
ママと赤ちゃんのお話を聞かせて下さい。
その日のスケジュールを相談させていただきます。 -
10:30
赤ちゃんの全身チエック
体重測定 沐浴など
授乳サポート
母乳量測定 乳房チエック マッサージなど -
12:00
昼食
赤ちゃんはお預かりするので、ゆっくり食事を楽しんで下さい。 -
13:00
フリータイム
ゆっくりシャワーしたり、休息したり、
育児についての相談やお喋りで
気分転換をはかるなど…
ママが自由に過ごせる時間です。 -
16:00
退所
持ち物 |
※来所時は、不織布マスク着用お願いします。 |
---|---|
病院にあるもの |
|
産後Postpartum
産後マザーズルーム
産後マザーズルームでは、産後のおっぱいや育児に関するお悩みを解決するお手伝いをさせていただきます。
日時 | 日祝日以外の9:00〜11:30、15:00〜17:00 予約制・所要時間30分程度 |
---|---|
費用 | 3,000円(税抜) |
持ち物 | 保険証、診察券 |
予約 | 中山産婦人科(088-692-0333)産婦人科受付まで産後マザーズルームの予約とお伝えください。 |
令和7年度産後ケア事業 中山産婦人科・小児科
○補助あり ×補助なし
市町村 | 公費補助 |
---|---|
徳島市 | ○ |
鳴門市 | ○ |
小松島市 | × |
阿南市 | × |
吉野川市 | ○ |
阿波市 | × |
美馬市 | ○ |
三好市 | ○ |
勝浦町 | ○ |
上勝町 | ○ |
佐那河内村 | ○ |
石井町 | × |
神山町 | ○ |
牟岐町 | ○ |
美波町 | ○ |
海陽町 | ○ |
松茂町 | ○ |
北島町 | ○ |
藍住町 | ○ |
板野町 | ○ |
上板町 | ○ |
つるぎ町 | × |
東みよし町 | × |
2025年4月1日現在